2008年9月30日火曜日
2008年9月29日月曜日
2008年9月26日金曜日
2008年9月19日金曜日
2008年9月12日金曜日
2008年9月11日木曜日
原付の修理工具の選び方
自宅にどれくらいの工具がそれっていますか?
原付を修理しようと思えば、ある程度の工具が必要になってきます。
また、そこそこお金も必要です。修理費に比べれば、全く安価ですが。
工具の購入に関して、いいものを取り揃えることは大事ですが
30万とか100万もするような工具セット買う必要はありません。
必要最低限そろっていればよいです。
例えば、
ドライバーはプラス・マイナスをそれぞれ大小2本ずつ、
ラチェットレンチのセット。ソケットのサイズですが、8、10、12、14、17、19が最低限。必要に応じて買い足しましょう
そしてメガネレンチです。メガネレンチは両端がサークル状のスパナになっているものです。このサイズも上と同じでよいでしょう。
スパナは、あったほうがいいですが、ラチェットレンチとメガネレンチがあればいいでしょう。
モンキーレンチもあれば重宝します。
そのほか、ペンチ、ハンマー、真鍮ワイヤーブラシ、プラグレンチ、があれば十分でしょう
全てホームセンターなどでそろいます。
安いものでそろえれば、1万円でおつりがきます。
とりあえず、これだけそろえて修理を経験してみましょう。
やっていくうちに、自分にあったツールが欲しくなり、何が必要なのか見極めれるようになります。
安い工具を買っても、無駄になるわけではないので、是非そろえて、挑戦してみましょう。
もっとこの商品を見る
原付を修理しようと思えば、ある程度の工具が必要になってきます。
また、そこそこお金も必要です。修理費に比べれば、全く安価ですが。
工具の購入に関して、いいものを取り揃えることは大事ですが
30万とか100万もするような工具セット買う必要はありません。
必要最低限そろっていればよいです。
例えば、
ドライバーはプラス・マイナスをそれぞれ大小2本ずつ、
ラチェットレンチのセット。ソケットのサイズですが、8、10、12、14、17、19が最低限。必要に応じて買い足しましょう
そしてメガネレンチです。メガネレンチは両端がサークル状のスパナになっているものです。このサイズも上と同じでよいでしょう。
スパナは、あったほうがいいですが、ラチェットレンチとメガネレンチがあればいいでしょう。
モンキーレンチもあれば重宝します。
そのほか、ペンチ、ハンマー、真鍮ワイヤーブラシ、プラグレンチ、があれば十分でしょう
全てホームセンターなどでそろいます。
安いものでそろえれば、1万円でおつりがきます。
とりあえず、これだけそろえて修理を経験してみましょう。
やっていくうちに、自分にあったツールが欲しくなり、何が必要なのか見極めれるようになります。
安い工具を買っても、無駄になるわけではないので、是非そろえて、挑戦してみましょう。
ホビーツールセット HTS-37 |
もっとこの商品を見る
2008年9月10日水曜日
原付をメンテして寿命を延ばしましょう。
原付の点検、修理を自分で行っている人は多くありません。
だからと言って、バイク屋に持ち込んでいる人も多くありません。
ということは、ほとんどの人が原付を放置プレーしていることになります。
まぁ面倒なことなので、やりたがらない人が多いのかもしれませんが、
素人でもできる簡単な事もあるので、それをしっかり行うとバイクの寿命が延びます。
ではでは、実際どんなことができるのかといえば、
・エアクリーナー清掃
・タイヤ空気圧点検
・プラグ交換
・CDI交換
などです。
ちょっと難易度はあがりますが、以下も自分でできると思います。
上のができない人はこちらは難しいかもしれませんが、
・プーリーやベルト周り交換整備
・ブレーキパッド交換
車の修理などを自分でよく行う人は
・シリンダー周り分解組み立て
・ブレーキ周り分解組み立て
などもできるかと思います。
クランクまで手を出すとなると、相当の知識や経験が必要となりますね。
ここまでくると、専門職に近くなります。
初心者の方は最初にあげた4つができればよいでしょう?
それから、できることが増えればマフラー、シリンダーと
テリトリーを増やすのも良いと思います。
原付でスピードがでないとかのトラブルで多いのはマフラーの詰まりが多いようです。
これは、燃費も悪くなるので、早めに手を打ったほうが得策です。
交換が手っ取り早いですが、ものの本には焚き火につけて30分ほど焼くと良いなどと書いてあります。
真っ黒になるのを覚悟でやってみてもよいでしょう。
たまに、見かけますが、ヘッドガスケットが吹き抜けている方がおられます。
CDI変更でも吹き抜けます。
エンジンヘッド外す、作業が必要ですが、かなり大変な作業になるでしょう。
もっとこの商品を見る
だからと言って、バイク屋に持ち込んでいる人も多くありません。
ということは、ほとんどの人が原付を放置プレーしていることになります。
まぁ面倒なことなので、やりたがらない人が多いのかもしれませんが、
素人でもできる簡単な事もあるので、それをしっかり行うとバイクの寿命が延びます。
ではでは、実際どんなことができるのかといえば、
・エアクリーナー清掃
・タイヤ空気圧点検
・プラグ交換
・CDI交換
などです。
ちょっと難易度はあがりますが、以下も自分でできると思います。
上のができない人はこちらは難しいかもしれませんが、
・プーリーやベルト周り交換整備
・ブレーキパッド交換
車の修理などを自分でよく行う人は
・シリンダー周り分解組み立て
・ブレーキ周り分解組み立て
などもできるかと思います。
クランクまで手を出すとなると、相当の知識や経験が必要となりますね。
ここまでくると、専門職に近くなります。
初心者の方は最初にあげた4つができればよいでしょう?
それから、できることが増えればマフラー、シリンダーと
テリトリーを増やすのも良いと思います。
原付でスピードがでないとかのトラブルで多いのはマフラーの詰まりが多いようです。
これは、燃費も悪くなるので、早めに手を打ったほうが得策です。
交換が手っ取り早いですが、ものの本には焚き火につけて30分ほど焼くと良いなどと書いてあります。
真っ黒になるのを覚悟でやってみてもよいでしょう。
たまに、見かけますが、ヘッドガスケットが吹き抜けている方がおられます。
CDI変更でも吹き抜けます。
エンジンヘッド外す、作業が必要ですが、かなり大変な作業になるでしょう。
Creators’Labo #005 Mine bluE#010「妄想…原付と、女の子と、桃源郷」 |
もっとこの商品を見る
2008年9月9日火曜日
原付のホーンはなるようにしないと捕まります
原付にもホーンがついています。
あれが、鳴らなくなっている人はいないでしょうか?
っていうか鳴らさないので分からないでしょうか?
そもそも、いらないと思っている?
個人的にはほとんど、使いません。
だって、車のクラクションのように、簡単に押せないですから、
危険な車が接近してきたときには、そんなボタン押している暇はないし。
まあ、使うとしたら挨拶がてらですかね。
友人にあったり、青信号で進まない車を見たり、など
ですがですが、
これが壊れていると違反切符をとられます。
もちろん、警察に見つかればのはなし。
ですが、鳴るようにしておけば、問題はないので今日は
ホーンの修理の仕方を解説します。
ホーンは修理というのが難しいので壊れたら、交換が良いでしょう。
当たり前の話かもしれませんが、純正品が一番簡単にかつ適正に交換できます。
なので、バイク屋で注文して純正品をそろえましょう。
部品が届いたら、フロントカウルのボルト、ネジを外します。
すると、フロントカウルがはずれます。
中をみると、ホーンがあるので取り外します。
どれがホーンか分からなければ、音を鳴らしてみましょう。
ホーンは、ドライバーやスパナで簡単に外せるので取り外し、電源線を抜きます。
フロントカウルを取り付ける前に、キーを回し、ホーンが正常に鳴るか確認するのを忘れないようにしましょう。
これで鳴らなければ、どこかが断線しているか、
バッテリーが弱っています。
バッテリーが弱っていると音が小さくなるだけですが。
というわけで、非常に簡単なので
鳴らない人は、さっさと交換しましょう。
もっとこの商品を見る
PR
ホーン
あれが、鳴らなくなっている人はいないでしょうか?
っていうか鳴らさないので分からないでしょうか?
そもそも、いらないと思っている?
個人的にはほとんど、使いません。
だって、車のクラクションのように、簡単に押せないですから、
危険な車が接近してきたときには、そんなボタン押している暇はないし。
まあ、使うとしたら挨拶がてらですかね。
友人にあったり、青信号で進まない車を見たり、など
ですがですが、
これが壊れていると違反切符をとられます。
もちろん、警察に見つかればのはなし。
ですが、鳴るようにしておけば、問題はないので今日は
ホーンの修理の仕方を解説します。
ホーンは修理というのが難しいので壊れたら、交換が良いでしょう。
当たり前の話かもしれませんが、純正品が一番簡単にかつ適正に交換できます。
なので、バイク屋で注文して純正品をそろえましょう。
部品が届いたら、フロントカウルのボルト、ネジを外します。
すると、フロントカウルがはずれます。
中をみると、ホーンがあるので取り外します。
どれがホーンか分からなければ、音を鳴らしてみましょう。
ホーンは、ドライバーやスパナで簡単に外せるので取り外し、電源線を抜きます。
フロントカウルを取り付ける前に、キーを回し、ホーンが正常に鳴るか確認するのを忘れないようにしましょう。
これで鳴らなければ、どこかが断線しているか、
バッテリーが弱っています。
バッテリーが弱っていると音が小さくなるだけですが。
というわけで、非常に簡単なので
鳴らない人は、さっさと交換しましょう。
渦巻き ホーン の代名詞とも言えるアルファーシリーズ、伝統のヨーロピアンサウンドを受け継ぎ、薄型・軽量ボディーの ミツバ アルファー2 シルバー |
もっとこの商品を見る
PR
ホーン
2008年9月8日月曜日
ヘッドライトが点灯しない
ヘッドライトが点いていないバイクをよくみかけます。
ヘッドライトが点かなくなったら、当たり前ですが点くようにしなければなりません。
道路交通法違反になります。
ヘッドライトといっても、ロービームとハイビームがあるので、どちらが切れているのかまず確認してみましょう。両方いっぺんにバルブが切れることは滅多にないのです。ロービームが切れて、ハイビームしか点かないときは、対向車に迷惑ですし、そのため、パッシングされたりといろいろ危険が伴います。早めに修理しましょう。
メーカーによって違うのですが、ヘッドライトは簡単に取り外せない場合があります。
ハンドル部分のカバーから、取り外すこともあります。結構手間ですが、順序を書きます。
まず、ミラーを外します。
メーター側のネジを外します。
ネジが外れれば、カバーを開きます。
カバーは、つめが入っているので、折ってしまわないよう注意しましょう。
カバーを外します。
ヘッドライトの裏側からソケットを抜き交換します。
取り外したライトが本当に切れているかどうか、一応確認しましょう?
原因が他にある場合があります。
電球のボルト、ワット数の合ったもの、ソケットの形状があったものを買ってきて
取り付けます。
言うまでもないですが、バイクのヘッドライト用を購入します。
普通の電球でも入るからいいかとか、思わずバイク用を購入してください。
あとは、電球をとりつけ、カバーをして
ロービームとハイビームが点灯するか確認してから
全てを組み立てます。
電球がむき出しの状態で点灯テストして、電球に触るとやけどする恐れがあるので気をつけましょう。
両方点かない場合は電球以外の原因になります。
バイク屋で確認してもらいましょう。
ヘッドライトが点かなくなったら、当たり前ですが点くようにしなければなりません。
道路交通法違反になります。
ヘッドライトといっても、ロービームとハイビームがあるので、どちらが切れているのかまず確認してみましょう。両方いっぺんにバルブが切れることは滅多にないのです。ロービームが切れて、ハイビームしか点かないときは、対向車に迷惑ですし、そのため、パッシングされたりといろいろ危険が伴います。早めに修理しましょう。
メーカーによって違うのですが、ヘッドライトは簡単に取り外せない場合があります。
ハンドル部分のカバーから、取り外すこともあります。結構手間ですが、順序を書きます。
まず、ミラーを外します。
メーター側のネジを外します。
ネジが外れれば、カバーを開きます。
カバーは、つめが入っているので、折ってしまわないよう注意しましょう。
カバーを外します。
ヘッドライトの裏側からソケットを抜き交換します。
取り外したライトが本当に切れているかどうか、一応確認しましょう?
原因が他にある場合があります。
電球のボルト、ワット数の合ったもの、ソケットの形状があったものを買ってきて
取り付けます。
言うまでもないですが、バイクのヘッドライト用を購入します。
普通の電球でも入るからいいかとか、思わずバイク用を購入してください。
あとは、電球をとりつけ、カバーをして
ロービームとハイビームが点灯するか確認してから
全てを組み立てます。
電球がむき出しの状態で点灯テストして、電球に触るとやけどする恐れがあるので気をつけましょう。
両方点かない場合は電球以外の原因になります。
バイク屋で確認してもらいましょう。
2008年9月6日土曜日
エンジンが人よりうるさいと思ったら
----------------------------------------------------------------------------------
原付のエンジンがうるさいと感じた場合は
----------------------------------------------------------------------------------
あなたの原付のエンジン人より、うるさくないですか?
そう感じたときは、その感性を大事にしていろいろ疑ってみましょう?
まず、最初のチェックはマフラーです。
これは、エンジンがうるさいというよりは、
マフラーがうるさいのですが、分かりにくい人にはわからない話です。
マフラーはそもそも、消音器です。音を静かにするためにつけられています。
中には、意図的に大きい音や、重低音を響かせたいなどの理由で
マフラーを改造する人がおりますが、そういう場合はそれでいいです。
純正品に交換すれば、音は静かになります。
ですが、中には自分では何もしてないけど、どうもうるさいようだと、
できれば、人並みのエンジン音(マフラー音)にならないかという人は、
修理をしましょう。
マフラーがうるさい、その原因は穴が開いていることが多いです。
メンテナンスの際に付け直したとか、
激しい段差のところで下を擦ったとか、
錆で穴が開いてしまったとか、
などなどさまざまです。
マフラー自体を取り外したとき、エンジンとの結合部にガスケットと呼ばれる
漏れを防ぐパッキンのようなものが入っています。
これが、ずれたり、痛んだり、時には折れ曲がって入っていたりすると
やかましい音がでます。
マフラーを通らず、そこから排気されるためです。
新品のガスケットと交換しましょう。
マフラーに穴が開いている場合は、マフラー修復用のパテが売っているのでそれを
使って直してみましょう。
錆びている場合は一時的に直すことは可能ですが、
遅かれ、早かれ、次に穴があくのが目に見えてます。
マフラーごと交換がよいでしょう。
特に、海の近くに住んでいる人は痛みが早いです。
原付のエンジンがうるさいと感じた場合は
----------------------------------------------------------------------------------
あなたの原付のエンジン人より、うるさくないですか?
そう感じたときは、その感性を大事にしていろいろ疑ってみましょう?
まず、最初のチェックはマフラーです。
これは、エンジンがうるさいというよりは、
マフラーがうるさいのですが、分かりにくい人にはわからない話です。
マフラーはそもそも、消音器です。音を静かにするためにつけられています。
中には、意図的に大きい音や、重低音を響かせたいなどの理由で
マフラーを改造する人がおりますが、そういう場合はそれでいいです。
純正品に交換すれば、音は静かになります。
ですが、中には自分では何もしてないけど、どうもうるさいようだと、
できれば、人並みのエンジン音(マフラー音)にならないかという人は、
修理をしましょう。
マフラーがうるさい、その原因は穴が開いていることが多いです。
メンテナンスの際に付け直したとか、
激しい段差のところで下を擦ったとか、
錆で穴が開いてしまったとか、
などなどさまざまです。
マフラー自体を取り外したとき、エンジンとの結合部にガスケットと呼ばれる
漏れを防ぐパッキンのようなものが入っています。
これが、ずれたり、痛んだり、時には折れ曲がって入っていたりすると
やかましい音がでます。
マフラーを通らず、そこから排気されるためです。
新品のガスケットと交換しましょう。
キタコ:50cc ノーマル対応 パッキンセット |
マフラーに穴が開いている場合は、マフラー修復用のパテが売っているのでそれを
使って直してみましょう。
マフラーの穴開きはうるさいだけでなく、車内に排気ガスが入って非常に危険です こんな場合これがあれば簡単修理!!ホルツ マフラー用パテ&補修剤セット(ジョイント・曲部の接合部用) MH723 |
錆びている場合は一時的に直すことは可能ですが、
遅かれ、早かれ、次に穴があくのが目に見えてます。
マフラーごと交換がよいでしょう。
NR マジック:Vショック ステンレス マフラー |
特に、海の近くに住んでいる人は痛みが早いです。
2008年9月4日木曜日
原付の修理に使う専用工具
例えば、原付のパンクの修理にどんな道具が必要か想像できますか?
スパナとか、ドライバーとか空気入れとかはもちろん要るのですが、
タイヤレバーという道具が必要になります。
タイヤレバーとはバールのようなもので、バールでも代替できます。
ホイールとタイヤを分離できれば、OKです。もちろんホイールを痛めることなく。
これで、準備はOKです。
あと必要な工具ではないですが
コンプレッサー、インパクトレンチなど、圧縮空気の力をつかった道具があれば
手早く作業ができますし、空気入れに汗をかくこともなくなります。
電動のインパクトレンチなんかも便利です。
ここまで、準備ができれば、
あとは、パンク修理キットを買ってきましょう。
ホームセンターでもインターネットでも簡単に手に入ります。
一度工具をそろえてしまえば、何回でも使えるし壊れるものでもないので
買っても損はないでしょう。
ただ、結構時間がかかる作業になるので、時間が惜しい人はバイク屋に持って
行くのをオススメします。
PR
原付
スパナとか、ドライバーとか空気入れとかはもちろん要るのですが、
タイヤレバーという道具が必要になります。
タイヤレバー MCOL-260 |
タイヤレバーとはバールのようなもので、バールでも代替できます。
ホイールとタイヤを分離できれば、OKです。もちろんホイールを痛めることなく。
これで、準備はOKです。
あと必要な工具ではないですが
コンプレッサー、インパクトレンチなど、圧縮空気の力をつかった道具があれば
手早く作業ができますし、空気入れに汗をかくこともなくなります。
電動のインパクトレンチなんかも便利です。
ここまで、準備ができれば、
あとは、パンク修理キットを買ってきましょう。
ホームセンターでもインターネットでも簡単に手に入ります。
一度工具をそろえてしまえば、何回でも使えるし壊れるものでもないので
買っても損はないでしょう。
ただ、結構時間がかかる作業になるので、時間が惜しい人はバイク屋に持って
行くのをオススメします。
PR
原付
2008年9月3日水曜日
原付のタイヤはダミーが多い?
原付のタイヤがパンクを起こしたとき、もちろん修理が必要ですが一番最初に確かめなければならないのは
チューブ入りタイヤか、チューブレスタイヤかです。
この二つは、修理の方法が違うからです。
修理の方法が違う理由はその構造の違いです。
チューブ入りタイヤは、タイヤの内側に浮き輪のようなチューブが入っています。
これに対し、チューブレスは空気しか入っていません。
確かめる方法ですが、タイヤを良く眺めると、
Tubeless
などと書かれていることがありますが
これは、チューブレスの意味です。
しかし
本当にそうとは限りません。
当初はチューブレスとして使っていても
何らかの原因でチューブを入れることがあるからです。
迷惑な話です。
新車なら表示を信じて問題ありません。
このダミー化されたチューブ入りタイヤにチューブレスタイヤの修理方法をがんばって行っても
まるで無意味です。
いつまでも直りません。
ですので、しっかり見極めが必要です。
では、どうしたらいいのかですが、
空気を入れるところで判別がつく場合があります。
ホイールの内側から空気取り入れ口がついていれば
チューブ入りタイヤの可能性が高いです。
ただ、これも確実ではありません。
では、確実な方法とは何か?
はぐって見るです。
手間はかかりますが、これが一番です。
一回見て知っておけばいいだけのことですから。
【255】デューロ 原付・小型スクーター用タイヤ/ HF261(80/100-10 TL 46J)
チューブ入りタイヤか、チューブレスタイヤかです。
この二つは、修理の方法が違うからです。
修理の方法が違う理由はその構造の違いです。
チューブ入りタイヤは、タイヤの内側に浮き輪のようなチューブが入っています。
これに対し、チューブレスは空気しか入っていません。
確かめる方法ですが、タイヤを良く眺めると、
Tubeless
などと書かれていることがありますが
これは、チューブレスの意味です。
しかし
本当にそうとは限りません。
当初はチューブレスとして使っていても
何らかの原因でチューブを入れることがあるからです。
迷惑な話です。
新車なら表示を信じて問題ありません。
このダミー化されたチューブ入りタイヤにチューブレスタイヤの修理方法をがんばって行っても
まるで無意味です。
いつまでも直りません。
ですので、しっかり見極めが必要です。
では、どうしたらいいのかですが、
空気を入れるところで判別がつく場合があります。
ホイールの内側から空気取り入れ口がついていれば
チューブ入りタイヤの可能性が高いです。
ただ、これも確実ではありません。
では、確実な方法とは何か?
はぐって見るです。
手間はかかりますが、これが一番です。
一回見て知っておけばいいだけのことですから。
【255】デューロ 原付・小型スクーター用タイヤ/ HF261(80/100-10 TL 46J)
2008年9月2日火曜日
原付のチューブレスタイヤ修理
先回、触れたとおり、タイヤにはチューブレスタイヤとチューブ入りタイヤがあります。
もちろん、主流はチューブレスタイヤ。
修理はガソリンスタンドなどでも行ってくれますが、
近くにガソリンスタンドがないとか、久しぶりに乗ろうとしたらパンクしてたとか
いろいろなケースがあると思います。
自分で、修理できると、いろんなケースに対応できます。
まずは、チューブレスタイヤの空気をいれるところを探し見てみます。
とりあえず、空気を入れて、本当にパンクかどうかも確認します。
もし、刺さっているものなどあれば、そこに洗剤をかけて、
ブクブクする箇所を探します。
パンク箇所が1箇所とは限らないので、他の箇所も入念にチェックします。
パンク箇所が特定できれば、それを抜いて補修します。
釘が刺さっている場合は、ニッパーなどで抜き取ります。
このとき、どういう向きで刺さっているか、よく見ておきましょう。
まっすぐ刺さってはいないと思います。
パンク修理セットにある、棒状のものにのりをたっぷり塗ります。
それを、釘などが刺さっていたところに、同じような角度で突き刺します。
穴が広がります。
修理用の生ゴムにのりをつけたら、工具にセットして生ゴムを差込みます。
このときも、角度を意識して、一気にいってください。
残った、ハギレをカッターや、ニッパーで切り取れば修理完了です。
再度、空気を入れて確認しましょう。
チューブレスタイヤと、チューブ入りタイヤは修理の方法が違うので
十分注意して行うようにしましょう。
☆パンク修理がすぐ出来る!パンク修理セットDX 品番1122
もちろん、主流はチューブレスタイヤ。
修理はガソリンスタンドなどでも行ってくれますが、
近くにガソリンスタンドがないとか、久しぶりに乗ろうとしたらパンクしてたとか
いろいろなケースがあると思います。
自分で、修理できると、いろんなケースに対応できます。
まずは、チューブレスタイヤの空気をいれるところを探し見てみます。
とりあえず、空気を入れて、本当にパンクかどうかも確認します。
もし、刺さっているものなどあれば、そこに洗剤をかけて、
ブクブクする箇所を探します。
パンク箇所が1箇所とは限らないので、他の箇所も入念にチェックします。
パンク箇所が特定できれば、それを抜いて補修します。
釘が刺さっている場合は、ニッパーなどで抜き取ります。
このとき、どういう向きで刺さっているか、よく見ておきましょう。
まっすぐ刺さってはいないと思います。
パンク修理セットにある、棒状のものにのりをたっぷり塗ります。
それを、釘などが刺さっていたところに、同じような角度で突き刺します。
穴が広がります。
修理用の生ゴムにのりをつけたら、工具にセットして生ゴムを差込みます。
このときも、角度を意識して、一気にいってください。
残った、ハギレをカッターや、ニッパーで切り取れば修理完了です。
再度、空気を入れて確認しましょう。
チューブレスタイヤと、チューブ入りタイヤは修理の方法が違うので
十分注意して行うようにしましょう。
☆パンク修理がすぐ出来る!パンク修理セットDX 品番1122
2008年9月1日月曜日
原付のタイヤ
タイヤにはチューブ入りタイヤとチューブレスタイヤがあります。
チューブ入りとは、タイヤの外側と空気の入っている部分が分かれているものです。
逆にチューブレスタイヤの内側には何もなく(正確には空気だけ)外側タイヤだけのものです。
原付のタイヤはチューブレスが多くなっていますが、
ホイールが錆びたり、かけたり、ゆがんだりすると、空気が抜けやすいため
チューブレスタイヤでも、チューブを入れることがあります。
チューブのパンクの場合は、一度ホイールを取り外す作業が必要です。
それから、空気を入れる内側の出っ張っているところのボルトを緩めます。
ボルトが取れれば、シャフト抜きます。
硬い場合は、ハンマーでたたいても良いですが、変形させたり、痛まないようにしましょう。
プラスチックハンマーなどオススメです。
それから、タイヤの空気をぬいて、ホイールから外します。
次に空気注入口のネジを取って、チューブ全体を取り出します。
取り出した、チューブに空気を入れて、穴を探します。
バケツの水につけて探すと、よくわかります。
穴が確認できれば、その部分をきれいにします。
サンドペーパーをかけ、油分や汚れを落とします。
次にのりをたっぷり塗って乾かします。
その間、タイヤのどの部分がやられたのか探しましょう。
釘とかあるなら、抜いておきましょう
10分ほど乾かしたら、補修パッチを貼って
なじませます。
上のフィルムを剥がし、空気を入れて漏れがないか確認します。
問題なければ、再度組み立てておしまいです。
【オススメ品】パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット/TL-KIT
チューブ入りとは、タイヤの外側と空気の入っている部分が分かれているものです。
逆にチューブレスタイヤの内側には何もなく(正確には空気だけ)外側タイヤだけのものです。
原付のタイヤはチューブレスが多くなっていますが、
ホイールが錆びたり、かけたり、ゆがんだりすると、空気が抜けやすいため
チューブレスタイヤでも、チューブを入れることがあります。
チューブのパンクの場合は、一度ホイールを取り外す作業が必要です。
それから、空気を入れる内側の出っ張っているところのボルトを緩めます。
ボルトが取れれば、シャフト抜きます。
硬い場合は、ハンマーでたたいても良いですが、変形させたり、痛まないようにしましょう。
プラスチックハンマーなどオススメです。
それから、タイヤの空気をぬいて、ホイールから外します。
次に空気注入口のネジを取って、チューブ全体を取り出します。
取り出した、チューブに空気を入れて、穴を探します。
バケツの水につけて探すと、よくわかります。
穴が確認できれば、その部分をきれいにします。
サンドペーパーをかけ、油分や汚れを落とします。
次にのりをたっぷり塗って乾かします。
その間、タイヤのどの部分がやられたのか探しましょう。
釘とかあるなら、抜いておきましょう
10分ほど乾かしたら、補修パッチを貼って
なじませます。
上のフィルムを剥がし、空気を入れて漏れがないか確認します。
問題なければ、再度組み立てておしまいです。
【オススメ品】パナレーサー(Panaracer) タイヤレバー付パンク修理キット/TL-KIT
登録:
投稿 (Atom)